クルマや移動そのものの概念が多様化してきているなか、未来のモビリティ社会の本質をつかみ、次世代の基盤をつくるために、すべてのモノや情報が動くシステムの根本にある「数理の力」は不可欠です。世界的に活躍する数理研究者とモビリティ・カンパニーが手を取りあい、数理の視点から、これからの移動と新たな社会のあり方を構想します。
Vision[ビジョン]
Team 01.
多様な視点から「流れ」を解析・デザインし、ヒト・モノ・サービスがスムーズに移動する社会の実現に貢献する。
more
Team 02.
自動運転車のスムーズな走行を実現する方程式を確立し、数理の強みを活かした新しい交通モデルを構築する。
Team 03.
制御工学の観点からカーシェアリングシステムを捉え、拠点間の車の移動を最適化する仕組みを提案する。
Team 04.
データ構造やネットワークの研究成果を統合し、モビリティ社会を悪意から守るブロックチェーンの性能向上を目指す。
Team 05.
都市の交通ビッグデータをまちづくりに活かすためのデータのモデル化、アルゴリズムおよび解析手法を探究する。
Team 06.
モビリティ社会で発生する膨大なデータ処理を、テンソルネットワークの概念を用いて圧倒的に効率化する。
Team 07.
ヒトやモノが織りなす関係性を動的なネットワークとして捉え、そのダイナミズムを機械学習技術によって解析する。
Team 08.
モビリティ社会における「自由・平等・安全」なシステムを数学的に担保するアルゴリズム理論を構築する。
Team 09.
人と地球に優しい次世代のカーシェアリングシステム構築に向けて、その基礎となる要素をデザインする。
誰もが自由・平等・安全に移動できる、近未来のモビリティ社会を保証するアルゴリズム。
人や車の「関係性」をひも解き、モビリティ社会の問題を解決する。
物理学の手法「テンソルネットワーク」を用いて計算の圧倒的効率化を図る。
交通ビッグデータをモデル化し、未来の都市を構想する。
The 28th International Computing and Combinatorics Conference(COCOON 2022)において、「Best Paper Candidate」に選出
文部科学省「令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」科学技術賞
計測自動制御学会 制御部門 2022年度 部門奨励賞(基礎分野)